ブログ

月別アーカイブ: 2025年7月

万博 7回目

フィリピン館フィリピン館内セネガル館バングラデシュコモンズBコモンズCコモンズD三菱未来館レチョナタルトとビフォナボックスミートパイミャクミャクマンホール

7月27日(日)万博7回目。

フィリピン、セネガル。バングラデシュ、コモンズBCD三菱未来館
寄せ集まったコモンズでたくさんの国を見てきた。
今後は徐々に並び待ちのパビリオンにも挑戦しよう。

またいろいろ食べてきた。
コロンビア館、、、レチョナ 豚に米、野菜、ハーブを詰めて焼く。あっさりとしたピラフって感じ。

ポルトガル館、、、ビフォナボックス 豚肉を挟んだパン。上にマスタード。想像がつくそのままの味。酸っぱい野菜。干し鱈のコロッケ。魚の味しっかりしてる。食べやすい。

 エッグタルト 中がとろ~り。美味しい!人気らしい。

セルビア館、、、ピタ・サ・メソム(ミートパイ) まわりの生地はしっとりで肉とのバランスいい。あっさりで美味しい。

 ヨーグルト 日本のヨーグルトより酸っぱさが無い。食べやすい。

万博の開催もあと2か月半ほど。
まだ行けていないパビリオンもたくさんある。
しっかり楽しもう~。
娘と二人は通期パスだけど、嫁さんは夏休み期間中の夏パス。ほぼ毎週のように行きそうだ。

 
富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院

万博 6回目

住友館モザンピーク館コモンズAUAE関西パビリオントルコ館UAEテイクアウトフィリピンアイスメロン万博もなか大屋根リング夕方7・20

7月20日(日)万博6回目。

モザンビーク、トルコ、コモンズA

アラブ首長国連邦、関西パビリオンなど、、、ぶらっとって感じ。

アラブ首長国連邦パビリオンで、遊牧民の食事エミラティ料理をテイクアウト。

ラム・ウージ

ライスにラム肉。

ごはんはやや固く、スパイスよく効いてる。油断してるとまずい領域に引っ張られる。

そこでラム肉でうまい側に戻ってくる。

ギリギリをせめぎあったわ。

サーゴ

いくらに見えるタピオカプリン。プリンていうがプリンではない。

臭いやばい。スーパー銭湯の浴室に入ったときみたい。

味はベッコウ飴の薄味。

臭いと味共に、タピオカっていわれると無理やったわ。

しかも温かいデザート!

いろいろ『ん?』てなる。

結構買われてたが、みんなの意見聞きたかった。

ラクダミルク

牛乳よりは薄い。少し甘くしてる。飲みやすい。

暑いけど、まだまだ万博行くぞ〜!

楽しんでる!

 

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院

万博5回目

ブルーインパルス始まりブルーインパルス真上ブルーインパルス通過後ブルーインパルス通過後旋回ブルーインパルス広がりブルーインパルスさくらインド置物インドダンスビリヤニミャクミャク背中

7月13日(日)万博5回目。

ブルーインパルスを見たくて行ってきました。

すごくかっこいい~。

そして大阪の空をよく飛んでくれたと思う。

ありかとう~!

あとインド館

スパイスの効いた炊き込みごはんビリヤニと、豆とジャガイモを上げた円のに割って入れ酸っぱい汁を注いで食べるパニプリ、、、

酸っぱいおやつ変わってる。

ビリヤニは結構辛いのね。あと量がバグってるし。

でも美味しくいただきました。

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院

熱帯夜に快眠をもたらすストレッチ

夕方から翌朝までの最低気温が25度以上の夜を、熱帯夜と呼びます。熱帯夜の日数は年々増加傾向にあるという調査結果もあり、言葉を聞くだけで気分がうんざりする方も多いのではないでしょうか。

窓を開けても生ぬるく湿った空気が入ってくる。でもクーラーや扇風機をつけっぱなしで寝るのも体によくない。そんな熱帯夜、どうしたら快適に過ごすことができるのでしょうか。

人間は睡眠時には体温を下げることで体を休息させているのですが、熱帯夜が寝苦しいのは、気温のせいで体が持つ「体温を下げる」はたらきが上手く機能しなくなるからと言われています。

そこでオススメしたいのが、「寝る前のストレッチ」。就寝前に少し体温を上げることで、その後の体温低下をスムーズに行えるようになるのです。イメージとしては、体温の低下に弾みをつけてあげる感じですね。

ただ、体温を上げると言っても腕立て伏せやスクワットなどの筋力トレーニングやジョギングなどの運動は、体を活発にする交感神経を刺激してしまうためふさわしくありません。生活の一部として寝る前に行えて、体を睡眠に適した状態に持っていく。これに最適なのがストレッチなのです。

ベストな時間は布団に入る直前です。

環境は、リラックスできるような状況ならどのような状態でも構いません。パジャマのまま布団の上でストレッチしてもいいですし、汗をかいたまま寝たくない、というのならストレッチ後にパジャマに着替えてもOK。

リラックスできる環境が整ったら、軽いストレッチを始めていきましょう。長座体前屈、開脚ストレッチなど、全身を使うものが効果的です。

背中や肩周りが凝っている人は、タオルを丸めて筒状にして、それを背骨に合わせてあてがい、そのまま仰向けに寝転がるストレッチもおすすめ。ゆっくりと背伸びをしたり、肩をぐるぐる回したりすると凝り固まった筋肉がほぐれて気持ちいいですよ。

ストレッチを行う時間としては、5分ほどを目安にしてください。それ以上行うと眠気を遠ざけてしまう可能性があります。寝付きにくい原因としては暑さの他に、筋肉の緊張も考えられます。無理をせずゆったりと全体をほぐして快適な眠りを手に入れてくださいね。

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院

夏こそ気を付けたい! 体の冷やしすぎについて

寝ても覚めても、朝から晩までとにかく暑い!という時期になりました。加えて湿度も高く、空気が肌にまとわりつくような不快感もあります。

何とかして爽快な気分を味わいたい!とついつい冷たい飲み物やアイスなどを食べすぎてしまうのも、この季節の特徴ですよね。でもちょっと待ってください。何事も「過ぎたるは及ばざるがごとし」と言いますが、冷たい飲み物や食べ物をとりすぎてしまうと、今度は体を冷やしすぎてしまいます。

外気温とクーラーの効いた室温との温度差が体に悪い、ということはよく知られるようになりました。冷房病などとも呼ばれ、体温調節がしやすいように、夏であっても薄手の羽織ものを持っておく、という方も増えています。

実は、冷たい飲み物や食べ物をとりすぎると、これに近いことが起こると言われているのです。

身体が冷えると、血行不良によるむくみや内臓の機能低下、体調不良が引き起こされます。さらに自律神経も乱れるので、ただでさえ寝苦しい熱帯夜がさらに寝苦しいものになり、満足な睡眠がとれないように。夏バテにもなりやすくなってしまいます。

また、涼をとるために食べてしまいがちなアイスや清涼飲料水にはかなりの糖分が含まれています。冷たいジュースを水代わりに飲んでいると、血糖値が急上昇、ペットボトル症候群と呼ばれる急性糖尿病になる可能性もあるのです。

ただ、汗をかいた分は補給しなければいけないので、水分補給は必須です。熱中症対策の意味でも、毎日1.5~2Lは水分を摂りたいところ。

大事なのはその飲み方です。不足しがちなミネラルなどを補給できる飲み物を、出来るだけ常温でゆっくりと飲むようにしましょう。

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院

万博 4回目

ヘルスケア横ミックスジュースカンボジア日本館通路火星石触る火星石モズクキティーコンブキティー大屋根リング夕方ミャクミャク夕方万博夕日ミャクミャク日本館クスクスフィリピンアイス

6月29日(日)万博4回目。

チュニジア、チリ、カンボジア、日本館

チュニジアではクスクスを食べる。

粒状パスタはパラパラですっと

食べれる。かなりボリューミー。

大屋根リング下では風もあって暑さまし。

過ごしやすかった。

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院