ブログ

月別アーカイブ: 2025年10月

冬に向けて、冷えにくい身体を作りましょう。

冬になるとつらいのが「冷え」。皆さんも何とか冷えを解決しようと、いろいろな対策を試してみたことがあると思います。でもそのほとんどは長続きせず、結局またすぐに冷えてしまうものばかりではありませんでしたか?

それもそのはず。世の中にある冷え対策の多くは、あくまでも「今感じている冷え」への対症療法です。冷えを根本的に解決しようと考えたら、冷えにくい体を作るしかありません。今年は本格的な冬を迎える前に、「冷えにくい体」を作って、冷えを根本から解決してみませんか?

冷えにくい体を作るためには、運動やストレッチをすることが大切です。運動によって生まれる筋肉は、最大の熱産出器官。外が寒くても、体内で熱を作り出せれば体温は下がりにくくなります。

体温の低下は言うまでもなく「冷え」をもたらします。寒さによって血管が収縮し、血流が悪化。その結果、体の末端部には冷やされた血液が溜まるようになり、手足の先端が痛いほど冷たくなる「冷え」が発生してしまうのです。

他にも体温が1℃下がると免疫力は30%下がると言われています。ウィルスや細菌が活発になる季節ですから、免疫力の向上も大切です。

冷えを遠ざけ、ウィルスに負けない体を作るには、体温を上げるのが一番の近道なのです。そのための、筋肉、そしてその筋肉を作るための運動は、冷えを根本的に解決するために避けては通れない道といえるでしょう。

なんだか大げさに聞こえるかもしれませんが、何も特別なことは必要ありません。大切なのは、この筋肉を備え、正しく機能させること。日常の中で出来るストレッチや軽い運動でも十分です。

まずやってほしいのは、朝目が覚めたときのストレッチ。ベッドの中で構わないので、思いっきり伸びをしましょう。

体がじんわり温まってきたら、足をお尻の下に折りたたんで太もものストレッチ。太ももは人体の中で一番筋肉量が多い部分です。この筋肉を活性化させておくと、熱も作られやすくなります。

また、ウォーキングもぜひ取り入れてください。下半身を動かして、足先にたまって冷たくなった血液を循環させる効果があります。また、有酸素運動なので、脂肪燃焼効果も。積極的に取り入れて、冷えにくい体を作りましょう。

 

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院

万博18回目。

10月13日(月)万博18回目。

ラスト万博。

この日の会場イン後すぐ、娘が最後にロティーチャナイを食べたいと、、、
チャナイは食べたとこなので、ナシゴレンにした。
パラパラとした長い米、これも美味しい。

パレード
大屋根リングの向こうに行きたかっただけやのに、突然通路が封鎖。
ほぼ最前列に。
あっ!落合さん!

花火
大きかった〜。
盛り上がった〜。
すごくよかったよ。

ドローンショー
いつもよりひとつひとつが大きい。
最後びっくり!

アンゴラパビリオン
ドローンショーあとに入れた。
シアターでは幼少期にマラリアにかかった少女が医師になるという話。
アンゴラパビリオンでの万博ラストゲストでした。
出たら閉まった。

ミャクミャク
ミャクミャクハウスの壁で写真を撮ろう向かって、壁の写真順番待ちと思ってたら出てきた〜。
人気あるなぁ〜。

最終日に入れて本当によかったと思う。
この半年、いろいろな国や人と触れ合えてかなり楽しんだなぁ〜。
万博ありがとう〜!

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院

 

万博17回目。

10月11日(土)万博17回目。

タイ
映像で美容、医療、食、自然、遺産などを紹介。
展示では食を中心に。
いいパビリオン。

インドネシア
ノリのいいおにいさんおねえさんが案内。
まずジャングルを再現。
笑顔の写真や伝統的な武器、新首都ヌサンタラのジオラマ、織物を展示。
最後シアター。
ドラマ内でインドネシアの魅力を紹介。

ポルトガル
外観、内部ともロープで波を再現。
大航海時代15〜17世紀半ばからの日本とのつながりを紹介。
映像では海→地球、、、その地球に人間がいる、、、というような映像。

花火
離れて大屋根から観てみた。
入場規制で早くに受付終了しているところが多い。
パビリオンは21時までだが、20時に受付終了してたり。

並べないところ多かった。
待ち時間の表示に反して、タイ30分、インドネシア15分、ポルトガル10分で入れた。
またまたラッキー

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院

 

万博16回目。

オマーン外観オマーン床オマーン壁オマーン水にあるオマーン木オマーン回廊オマーンバブルオマーン休憩ベトナム外観ベトナムエンブレムベトナム水ショーベトナム衣装太鼓ベトナム万博記念ベトナム顔ぼんぼり赤い花ベトナム工芸緑ベトナム龍?ベトナム工芸ベトナムぼんぼりトルクメニスタン外観トルクメニスタン大統領トルクメニスタン国土勇者騎乗伝説英雄?トルクメニスタン映像馬トルクメニスタン映像犬トルクメニスタン首都国旗映像トルクメニスタン絨毯飾り首輪トルクメニスタン白犬トルクメニスタン金馬トルクメニスタン犬チャナイローズアイスマルタパンギネス東ゲート花火

10月5日(日)万博16回目。

オマーン
幻想的な映像。
となりの部屋では水をテーマにした映像。
回廊の天井には水が流れる。

ベトナム
たくさんの展示物でベトナムの魅力を紹介。
パビリオン全体に明るい色使い。

トルクメニスタン
ソ連崩壊で独立。
世襲体制の独立国家。
大統領制の共和国。
報道や宗教に自由の欠如。
首都アシガバートの政府機関の建物は白大理石で造られ、世界で最も大理石の集まった場所としてギネスに載る。
世界第5位の天然ガス埋蔵量。
なかなかビザがおりず、入国は難しい。
日本を技術大国と認識、両国の関係は政治経済を中心に発展。
今後も関係強化。親日国家。
パビリオン入ってすぐの映像ではトルクメニスタンの魅力を力強く紹介。
2階は映像にもあった展示品。説明は無し。
トルクメニスタンの国犬、アラバイ犬と絨毯が印象的。
派手な外観。両国の国旗を持ったアクロバットな乗馬映像が映し出されてる。

レストランもチャレンジしたかったが人多く入れずテイクアウト。

ロティーチャナイ、、、
マレーシアのテイクアウト。
薄い生地のモチモチ感が良き。
カレーもいい感じ。
5月以来2度目。
また食べとこうと購入。
うまし。

ローズアイス、、、
オマーンで販売。
バラの花びらや!
いい香り。
味も良き。

フティーラ、、、
マルタパン。
ベーコン卵をチョイス。
思ったより中は柔らかい。
美味しかった!

20万人越えだが、オマーン15分、ベトナム15分、トルクメニスタン25分待ちでパビリオンにイン。
ラッキー✌️

 

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院

万博15回目

バーレーン外観文字バーレーン外観 水バーレーン船バーレーン内上からバーレーン内説明中フラスコバーレーン内船マット剣真珠道具真珠バーレーン楽器バーレーン壺バーレーンオーストリアバーレーンコロンビアバーレーン正面マルタ外観マルタ甲冑甲冑説明ドレス?柱?石板土偶のようなマルタ映像港マルタ映像夕日マルタ看板マルタ外観夕日ドローンリングお気に入りラミントンラテパビリオン前ラテ

9月23日(火)万博15回目。

夕方から入場。

バーレーン
伝統的な真珠採取船『ダウ船』を形どった外観。
木造に幕を張ってできている。
窓ガラスは無い。
『海をつなぐ』をテーマに、見て、聞いて、触って、嗅いでの体験型。
海と共に歴史を歩み、30以上の島からなる海上交易の中継地として発展。
フラスコの中を嗅いだり、ヤシやアルミニウム製品、真珠、ダウ船模型、楽器、陶芸など展示されている。
すごくいいパビリオン。

マルタ
外観にはマルタの景色が映され、映像に中心に道が続くような感じで入口がある。
入ってすぐに甲冑。
マルタ騎士団の鎧と共に。
1862年ヨーロッパ視察の使節団がマルタに立ち寄った際におもてなしのお礼として甲冑を。
その使節団には通訳として20代の福沢諭吉もいた。
今回、甲冑は2023年京都に。
京都で修復され万博に展示されている。
お~、見れてよかった!
遺物のレプリカが展示されてて、それを抜けて、大型スクリーンの部屋に。
マルタの歴史、伝統工芸、建築など見応えある映像。

ドローン
マルタパビリオンを出ると噴水ショーをしてた。
そのあとドローンショー。

オーストラリアのラミントンを食べ、コロンビアのラテを飲んだ。
ラテはリーフを描いてくれた。
熱いので眺めながらの人込み移動は危ない。
フタをもらってはめたらリーフどっかいくわな。
限られた提供時間で『リーフ描いてくれたんや』って言ったら、(簡単に描けるほうかもしれないけど)外国のお兄さんめっちゃドヤ顔決めてた!
でもすぐフタしてすまぬ。
そのラテは美味しかったぜ。
750円ぐらいから1050円になってたが、、、
すげ~な。

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院

万博14回目

テックワールドテック内木テック内ロボとテック内ロボと散歩テック帽子宴外観宴パンダアイルランド外観アイルランド説明アイルランド苔陶器たまごかごハープ本デザイン輪まんが演奏部屋大屋根と花火大屋根混雑フォーとブンチャージョー

9月13日(土)万博14回目

14:30~21:30

TECH WORLD(台湾)
台湾の最新テクノロジーについてのガイドツア。
映像すごくきれい。
お土産に帽子くれた。

外食パビリオン
2階で大起水産が箱寿司をつくる体験イベントしてた。
別のところではスイーツ仕込み中。
1階は店舗。

アイルランド
なかなか入れないと言われてた。
でも朝イチの整理券から、予約エントリーになったので、少しは入れる枠増えた。
コンサート無しの展示物がみれる枠を何とか当日気合エントリー。
陶芸、籠、ハープ、日本との繋がりの説明とともに展示。

コンサート部屋は心地よい音楽が流れている。
雰囲気もよく、冷房もよく効いてる、、、
そこで生演奏されると絶対に寝てまう自信あるわ。
いい音楽はすごく聴きたいが、寝て演奏者さんやまわりの迷惑を考えると、逆に良かったかもしれない、、、
演奏聴きたかったな~。寝ない!
全体に落ち着いた内部でした。

また『サイゴン屋台』でベトネムフォーとブンチャージョー(冷麺)食べた。
冷麺はつけ麺式で食べた。甘酸っぱいタレ。
あっさりと細い麺は食べやすく、ボリュームもあり。
これもおすすめ。

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院

食欲の秋!美味しいものを健康に食べよう!!

「天高く馬肥ゆる秋」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?秋の抜けるような青空と、食物が良く実り馬がたくましくなっていく様子を表した言葉です。

また、「食欲の秋」という言葉もあります。私たちにはこちらの方がなじみ深いですね。

では、なぜ秋になると私たちの食欲は増すのでしょうか?そこには、「食べ物がおいしいから」以外の、あまり知られていない理由があります。

一つ目の理由は、寒さです。

平常時の消費カロリー、どの季節が一番多いかご存知ですか?疲れやすいイメージから真夏だと勘違いされがちですが、実は寒い時期ほど、カロリー消費量は増えます。意外かもしれませんが、平常時に一番カロリーを消費するのは、冬なのです。

これは体を冷やさないようカロリーを消費して熱を作り出しているから。

つまり、秋はまさに消費カロリーが増え始めるシーズンの入り口ということです。消費した分を補給しようと、食欲が増大してしまいます。

もう一つは、日照時間の減少。

人間の体が太陽に当たると、セロトニンという食欲を抑える物質が作られます。秋に入って日照時間が少なくなるとこのセロトニンも比例してどんどん少なくなるので、反対に食欲はどんどんわいてくる、というわけです。

カロリー消費量の増大とセロトニン不足。これらが「食欲の秋」と呼ばれる所以ですが、そういう仕組みなら仕方がない、と食べすぎるのはもちろん健康に良くありません。

米やサンマ、さつまいもや果物など秋の味覚は糖質や脂質が多く含まれているものばかりです。大切なのはバランスなので、徹底的に糖質・脂質を避けることもお勧めしませんが、ビタミンやミネラルも一緒に摂って健康的に楽しみましょうね。

 

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院