オフィシャルブログ|ますい鍼灸整骨院

ブログ

冬の3大病について

「冬の3大病」はご存知でしょうか?

1年間を通して、亡くなる人の総数は約127万人といわれています。そのうち、冬の時期になくなる人数は約47万人といい、冬に亡くなる人の割合が多いのです。

これには、「冬の3大病」が関係しています。

「冬の3大病」とは、心臓病、脳卒中、呼吸器疾患(肺炎・インフルエンザなど)の3つのことで、冬の時期にかかりやすい病気です。

◎寒さで増える心臓病
冬の寒さによって体が冷えると、血管が収縮して血の巡りが悪くなってしまいます。その状態でも、心臓は全身に血液を送り出す必要があるので、より強い力で働くことになります。

血圧が上がり、心臓への負担が増えることによって、心筋梗塞や心不全といった心臓病のリスクが高まるのです。特に、気温の低い朝に発生しやすく、動機や息切れ、胸の痛みなどの症状が伴うこともあります。異変を感じた場合は、すぐに医療機関を受診することが大切です。

◎血圧の上昇は脳卒中のリスクも
心臓病と同様に、冬は脳卒中のリスクも高まります。片方の手や足の力が急に抜ける、手や足がしびれたり、動きにくくなったりする、片方の目が一時的に見えにくくなる、ろれつが回らなくなり、言葉が出てこなくなる、といった症状は脳卒中の前兆かもしれません。

身体をしっかりと温めて、血圧の急上昇を予防するようにしましょう。

◎手洗い・うがい・乾燥対策
冷たく乾燥した空気の中では、喉や鼻の粘膜も乾燥し、免疫力が低下します。すると、肺炎やインフルエンザなどの呼吸器系の疾患にかかるリスクもぐっと高まります。

基本的な対策ですが、こまめな手洗いうがいを行い、マスクをつけるなどして、乾燥とウイルス対策を行うことが大切です。

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院

ウィルスに負けない生活習慣

冬は病気にかかりやすい季節。大切なイベントがある時期に体調を崩してしまい、苦い経験をしたことのある方も多いのではないでしょうか?

しかし、基本的な対策を知っておけば、健康に冬の季節を乗り切ることができます。

基本的な対策とは、「手洗いの徹底」「十分な睡眠」「バランスの良い食事」の3つです。

 ◎毎日の手洗いで感染予防
もっとも直接的なウイルス対策は、「ウイルスの侵入を防ぐこと」。なかでも毎日の手洗いはとても簡単な方法です。

手は普段いろいろな物に触れる機会が多く、手から口・鼻・目・皮膚などに再び触れることで ウイルスを媒介しやすいため、手洗いは非常に大切なのです。

手のひらだけでなく、手の甲や指先、指の間、手首までちゃんと洗えていますか?手洗いはいつもしている、という人も、もう一度いつもの方法を見直して、より丁寧な手洗いを心がけてみましょう。

◎睡眠環境を整えよう
毎日の睡眠は、免疫力に直結します。忙しい日々でも、質の高い睡眠ができれば十分に体調を維持することができます。

就寝前には、パソコンやスマートフォンなどの画面を見るのを控え、少しずつ部屋を暗くして横になりましょう。ゆっくりと深呼吸を行うと、自然と力が抜けてリラックスできます。また、起床時にカーテンを開けて自然光を浴びるようにすると、自律神経のリズムが整いやすくなります。

なかなか寝つけないというときは、入浴を見直してみるのもおすすめです。ぬるめのお湯につかることで、体温がゆっくりと下がり、自然と眠たくなります。38~40度のお湯に15分程度つかることを目安にするとよいでしょう。

◎バランスよく規則正しい食事をとろう
食事の時間を一定に保つと、体内バランスが整いやすくなります。特に朝食は欠かさず摂ることが大切です。

栄養バランスも非常に重要です。バランスのとれた食事は、自律神経の負荷をリセットし、体調を整える効果があります。

そして、12月は忘年会などで外食の機会が増える時期。お酒を飲んだり、ごちそうを食べたりなど、暴飲暴食をしてしまうこともありますよね。お酒を飲んだ後は、水をたくさん飲むことがおすすめです。水をたくさん飲むことで、体内のアルコールが排出されやすくなり、体の負担を減らすことができます。睡眠の質を上げることにもつながりますね。

「手洗い」「睡眠」「食事」に気を配り、ウイルスに負けない生活習慣を心がけることが大切です。寒い冬を元気に乗り越えましょう!

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院

冬にウィルスが流行するワケとは?

厳しい寒さが訪れる冬の季節には、多くの方が体調を崩しやすくなります。ウイルス性の体調不良では、「高熱」「咳」「鼻水」などの症状や、体がだるい、重いといった症状が現れます。

実は、ウイルス性の体調不良がこの時期に流行するのにはワケがあります。

◎日本の冬は「乾燥」しやすい
ウイルスによって引き起こされる体調不良は、寒さだけでなく、日本の冬に特有の「乾燥」が大きく関係しています。

気温が低いと、体温も下がり、血行不良や代謝機能の低下を引き起こします。さらに、乾燥した冬の空気は鼻やのどの粘膜の水分も奪い、免疫機能も低下します。粘膜が乾燥していると、鼻やのどの粘膜に付着したウイルスが体内に侵入しやすくなってしまうのです。

また、湿度が高い時期には、空気中の水分によってウイルスの重みが増し、地面に落ちやすいため、浮遊しているウイルスの量も少なくなるといわれています。しかし、乾燥した冬の時期には、ウイルスの水分が蒸発して軽くなることで、空中を長く漂うようになります。

このような状況では、咳やくしゃみで生じた飛沫が人の鼻や口に近い高さで長時間漂うことになり、呼吸などを通じて鼻や口の粘膜からウイルスが侵入しやすくなってしまいます。

◎ウイルスを寄せ付けない環境づくりを
乾燥が大敵となる日本の冬では、マスクの着用や、こまめな水分補給、部屋の加湿などといった「乾燥対策」が重要となります。

粘膜の水分量を維持し、免疫力を低下させないように意識しましょう。

また、基本的なことですが、手洗いうがいや換気を行うことも重要です。

まずは身の回りの環境から、ウイルスが体内に侵入するのを防ぎましょう!

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院

身体を温めて、冬に備えよう!

冬に向けてだんだんと気温が下がっていますが、この季節になると体が冷えやすくなり、血流の悪化によって肩こりや冷え性、免疫力の低下に悩まされる方も多いでしょう。

こうした「冷え」による不調を防ぐためには、身体を温めることが効果的です。代表例として、サウナが挙げられますが、他にもさまざまな手段があります。

 ◎入浴方法を使い分けよう!
お風呂の入り方を工夫することで、効果的に身体を温めることができます。

まず基本の入浴法は、「全身浴」です。38~40℃のぬるめのお湯に10~15分ほどゆっくり浸かることで血流が良くなり、疲労回復やリラックス効果が期待できます。入浴前後に軽いストレッチを行い、筋肉をほぐすようにすることで、より身体が温まります。全身で入ると暑すぎる、という方は半身浴もおすすめです。

ゆっくりお風呂に入る時間が取れない日には、「分割入浴」がおすすめです。40~42℃くらいの熱めのお湯に、肩まで3分浸かります。その後、湯船から出て身体を冷まします。この流れを2~3セット程行うと、湯船に浸かる時間が短くても、効果的に身体を温めることができます。

また、足湯もおすすめです。洗面器などに42℃程度のお湯を用意し、10分程足を浸すだけでも、体全体の血行促進に効果があります。お家でも、ぜひ試してみてください。

◎身体を温める食べ物・飲み物
・根菜類
大根や人参、ゴボウといった根菜類は体を温める作用があるとされています。味噌汁やポトフ、鍋などに取り入れると効果的です。

・発酵食品
味噌や納豆、キムチなどの発酵食品は腸内環境を整え、免疫力向上に役立ちます。寒い時期に免疫を強化することで、風邪の予防にもなります。

・生姜湯
生姜には血行促進効果があり、体の芯から温めてくれます。蜂蜜を加えると、甘みで飲みやすくなり、さらに喉のケアにもなります。

・ハーブティー
カモミールやペパーミント、ルイボスティーなどは身体を温め、リラックス効果が期待できます。ハーブティーにはカフェインが含まれていないことも多いので、就寝前にも最適です。

他にも、ストレッチやウォーキング、ヨガやピラティスなどの運動も、血行を改善し、身体を温めるために効果的です。自分に合った方法を見つけて、寒さに備えた身体づくりをしていきましょう。

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院

サウナは本当に体にいいの?

近年、コロナ禍をきっかけにサウナが大きなブームを迎え、プライベートサウナやテントサウナといった新しいスタイルのお店も増えています。「サウナは健康に良い」と多くの人が楽しむ一方で、「体に悪影響を与える可能性もある」という意見もあります。

◎なぜサウナが人気なの?
サウナブームの背景には、現代社会の「癒し」と「健康」への関心が高まっていることが挙げられます。短時間で心も体もリフレッシュできるサウナは、仕事や日常のストレスを解消する方法として多くの人に支持されています。

特に「ととのう」というサウナ特有の心地よい感覚は、一度体験するとクセになるといわれ、人気の一因となっています。

◎サウナのメリット
サウナは、高温環境によって「温熱の刺激」を体に与え、あえて負荷をかけることで、体の対応力や回復力を促進します。短時間で血流が良くなり多くの汗をかくため、体内の老廃物を排出するデトックス効果も期待されています。

サウナに入ると、血管が拡張して血流が促進され、全身の疲労回復が早まります。また、温かい環境でリラックスすることで、ストレスの軽減や睡眠の質向上も期待できます。

◎体への負荷とリスク
一方で、サウナは体に大きな負荷を与えるため、過剰な利用や、無理をして行うことは危険です。

特に、子供や高齢者、心疾患などの持病を持つ方にはリスクが伴い、無理に入ると心臓や血管に負担がかかる恐れがあります。

また、のぼせや脱水症状も引き起こしやすいため、こまめな水分補給が不可欠です。

サウナを楽しむ際は、自分の体調と相談しながら、無理なく進めることがポイントです。心地よさを感じる範囲で続けるのがおすすめです。

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院

糖尿病を予防する習慣

糖尿病は、適切な生活習慣を維持することでそのリスクを大きく軽減することができます。

特に、食事や運動、ストレス管理といった日常の習慣が、血糖値の安定に大きく影響します。糖尿病を予防するために意識したいポイントをいくつかご紹介します。

◎食生活の見直しがキホン!
糖尿病の予防や改善には、日々の食事が最も大きな影響を与えます。バランスの取れた食事を意識し、過剰な糖質摂取を避けることは糖尿病予防の基本となります。

特に、精製された白米やパン、砂糖を多く含む食品は「高GI(ジーアイ)食品」と呼ばれており、食後の血糖値を急激に上昇させてしまいます。代わりに、食物繊維を豊富に含む野菜や全粒穀物を積極的に取り入れることで、血糖値の上昇を緩やかにすることができます。

さらに、食事の量やタイミングも大切です。

一度に大量の食事を摂ると、血糖値も上昇しやすくなるため、3食を規則正しく摂取する習慣が大切です。特に朝食は、夜間に下がった血糖値を安定させ、1日の代謝をスムーズに働かせるために重要なので、なるべく毎日摂るようにしましょう。

糖尿病を予防するための食事は、特別な制限を強いるものではなく、日常の選択を少しずつ見直していくことから始められます。無理なく、楽しみながら健康的な食事を習慣にしていくことが、長期的な健康維持のカギとなるでしょう。

 ◎有酸素運動を取り入れよう
食事だけでなく、適度な運動も糖尿病の予防には欠かせません。運動によって筋肉への血流が増えることで、血液中のブドウ糖が細胞内へ取り込まれていき、血糖値は下がりやすくなります。

最も効果的なのは「少しきついな」と感じる程度の有酸素運動です。しかし、普段運動する習慣が無い場合には、いきなり激しい運動を行うと心臓への負荷が高まってしまうので、まずはウォーキングやヨガ、ストレッチなど、簡単な有酸素運動から始めることをおすすめします。

 ◎適正体重を保つように意識しよう
肥満は糖尿病のリスクを高めます。逆に、体重を減らすことによって、インスリンの働きが高まり、糖尿病のリスクや症状が軽減されるという研究結果も存在します。

まずは自分の適正体重を知り、食事量や運動量を調整しましょう。適正体重は「体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)」という式で求められる体格指数(BMI)を参考にします。BMIが25を超えないように体重をコントロールすることで、糖尿病の予防につながります。

生活習慣の改善は、糖尿病に限らず、様々な疾患の予防・改善につながります。できることからチャレンジしてみてください。

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院

糖尿病について知っておこう

近年では、40歳前後の若い世代でも、糖尿病を発症する人が増加しています。過去30年で若年層の糖尿病発症率は1.56倍に増え、以前は主に中高年の病気とされていた糖尿病が、現代では若者にとっても無視できない問題になっています。

◎糖尿病とは?
糖尿病は、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が多くなりすぎる病気です。食事から摂取し、血液中に入ったブドウ糖は通常、インスリンというホルモンの働きによって、すぐに細胞内に入り、エネルギーとして働きます。すると、一時的に高まった血糖値も、早めに元に戻ります。

しかし、インスリンが何らかの理由によってうまく作用しないか、十分に分泌されないと、ブドウ糖が細胞内に入ることができず、血糖値が高い状態が続き、糖尿病となってしまいます。

◎糖尿病になるとどうなるの?
ブドウ糖は、細胞内に入るとエネルギー源として有益ですが、血液中に残ると「ドロドロ血液」の状態になり、動脈硬化を引き起こします。

特に、脳や心臓ではその被害を受けやすく、脳卒中や心筋梗塞といった症状の原因にもなります。

その他にも、全身の様々な部分に悪影響を及ぼし、三大合併症と呼ばれる「糖尿病網膜症」「糖尿病性腎症」「糖尿病神経障害」を引き起こすリスクが高まります。

 ◎症状が出る前に見つけよう
糖尿病は、身体のあらゆる箇所に悪影響を与える疾患ですが、初期にはほとんど症状が出ないことが特徴です。症状が出た段階では、既に糖尿病が進行してしまっている場合も多いため、定期的に検査を受けて血糖値に異常がないかを確かめることが大切です。

また、日本人の場合、やせ型でも糖尿病になりやすい体質の方も少なくないため、「肥満じゃないから大丈夫」と油断せずに、日々の生活習慣を見直していきましょう。

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院

睡眠の質を高めるための習慣

1日24時間のうち、毎日8時間を睡眠に費やすと考えると、睡眠時間は人生の3分の1を占めます。生活の中で大きな割合を占める「睡眠」では、その質が生活全体に大きな影響を与えることは言うまでもありません。

それでは、睡眠の質を高めるためには、どうすればよいのでしょうか?

◎睡眠時間は規則的に
人間の脳では、「メラトニン」というホルモンが睡眠に大きく関わっています。メラトニンは、体内時計に働きかけることで睡眠状態と覚醒状態を切り替え、自然な眠りを誘うという作用があることから「睡眠ホルモン」とも呼ばれます。

朝、日の光を浴びることでメラトニンの分泌が止まり、目覚めてから14~16時間経つ頃に再度分泌され、夜には眠気を感じるようになります。睡眠時間が不規則だと、メラトニンの分泌が不安定になり、不眠に繋がることもあります。

毎朝起きる(=光を浴びる)時間を一定にすることや、夜には強い光を浴びないように心がけることで、体内時計が整い、睡眠の質の向上が期待できます。

◎飲食を見直す
寝る前にどのような飲食を行うかは、睡眠の質へダイレクトに影響します。

特に、カフェインとアルコールは摂取するタイミングと量に注意が必要です。

カフェインの血中濃度は、摂取後30分~2時間程度で最大となり、8時間ほどで半減します。

コーヒー、エナジードリンクなどはもちろん、お茶やココア、コーラやチョコレートなどにもカフェインが含まれます。カフェインの利尿作用によって睡眠が阻害されることもあるので、夕方以降にはカフェインを含むものを控えるのがおすすめです。

アルコールはさらに注意が必要です。寝つきをよくするために飲酒する、という方もいますが、アルコールで寝つきが良くなるのはせいぜい数日程度で、次第に効果は薄まります。すると飲酒量が増え、かえって不眠を引き起こし、睡眠の質が悪化するリスクが高いです。

 ◎生活習慣から、睡眠を改善しよう
その他にも、運動やストレッチで体温を高めることや、リラックスできる時間をとることで入眠がスムーズになります。昼寝をするときには、夕方以降や長時間は夜の眠りを妨げてしまうためNGです。昼過ぎ頃に15分程度取ることが理想的です。

質の良い睡眠は、心身の健康を支える大切な要素です。まずは生活習慣を見直し、快適な眠りを手に入れましょう。

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院

睡眠の役割とは?

「人はなぜ眠るのか」という問いには、最新の研究でも答えは出ていません。しかし、睡眠は私たちの脳と体の健康を維持するために、非常に重要な役割を持っていることは明らかになっています。まずは睡眠の役割を知っておきましょう。

◎睡眠にはどんな効果があるの?
睡眠中には、身体の細胞が修復され、成長ホルモンが分泌されます。すると、筋肉や組織の修復が促進され身体的な疲労が回復します。

一方で、睡眠中の脳では、情報を整理し、記憶の定着などを行っているといわれており、十分な睡眠をとることで、学習能力や記憶力が向上することがわかっています。また、睡眠を取ることで、ストレスホルモンが低下し、精神面の安定が促されます。逆に、睡眠不足の状態では感情のコントロールが難くなり、イライラや不安が強まる傾向があります。

◎役割の異なる2種類の睡眠
睡眠には「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の2種類があり、それぞれ異なる役割を持っています。

レム睡眠は、比較的浅めの睡眠で、筋肉はリラックスして動かなくなりますが、脳は活発に働いていることが特徴です。記憶の整理や定着、精神的なリフレッシュが行われる段階です。

ノンレム睡眠は、いわゆる「深い眠り」の状態で、大脳も休息しており、身体の修復や成長が行われる重要な段階です。ノンレム睡眠では、夢はあまり見られず、心身がリラックスしてエネルギーを回復します。

この2種類の睡眠はおよそ90分のサイクルで交互にあらわれます。

睡眠には脳や身体を回復させるという重要な働きがあります。特に、精神面での不調は睡眠不足が関係しているケースも多いです。まずは、十分な睡眠時間を確保することが大切です。

 

富田林市梅の1-19-15
ますい鍼灸整骨院

自分に合った水の選び方

水を飲むことは生きるために不可欠です。毎日飲む水だからこそ、自分に合った水の種類や、飲み方を意識することで、日々の生活をより健康に過ごすことに繋がります。

健康に役立つ水の選び方、飲み方について解説します。

 ◎体調に合わせて選ぼう
水を選ぶ際には、体の悩みに合わせて選ぶことが大切です。

例えば、お腹を壊しやすい方であれば、冷たい水よりも常温の水を選ぶことや、ミネラル不足の方であれば軟水より硬水を選ぶなどの工夫ができます。

また、食欲不振の方であれば「炭酸水」を飲むことで胃腸の粘膜が刺激され、胃腸の働きが活発になることで、食欲増進効果があるといわれています。

◎「シリカ水」は美容にもおすすめ
「シリカ」とはケイ素を含む物質で、近年では美容効果の高い「ビューティーミネラル」としても注目を集めています。

シリカは美容に欠かせないコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸の結び付きを強化し、お肌や髪などを美しく保つ効果も期待できます。骨密度が低い方や、肌の調子が気になる方、髪の毛が少し細くなってきたと感じている方などは、シリカが入っている水を飲むことがおすすめです。

体内のシリカは加齢とともに低下します。体内のシリカが不足すると、肌の衰えや髪質の悪化、骨密度の低下、記憶力の低下など、身体の内と外に老化が現れやすくなります。

また、シリカは食物繊維の主成分であり、腸内環境を整え便通も改善する効果が期待できます。腸内環境は免疫機能と密接に関わっているため、腸内環境を改善することで免疫の働きを高めることができます。

 ◎水を飲むタイミング・量
1日に必要とされる水分量は人によって異なります。健康な成人の場合、体重1kgにつき約30ml~40ml(60㎏の人で約2.1ℓ)が1日に必要な水分量といわれています。

ただし、一度にたくさんの水を飲めばよいというわけではないことに注意をしてください。一度に大量の水分を摂取すると、体内の電解質バランスを崩してしまい、かえって体調不良に陥るケースもあり得ます。

運動後やお風呂上りなど、汗をかいた後の水分補給はもちろん、特に動いていない時にも、1~2時間にコップ1杯程度の水分補給を行うことが大切です。また、睡眠時には多くの水分が失われるため、朝目覚めたときには体が水分を欲しています。

朝起きたら水を飲むという習慣をつけるとよいでしょう。

水分補給を行う際には、水の種類、温度、飲み方にも意識を向けることで、健康な体づくりに向けて大きな効果を発揮します。

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院